血圧が高いと健康診断で言われた人はいませんか。実は私もなんだな…🤣
血圧を下げるための方法やYouTube動画って本当に多いよね。でも、その場しのぎであったり、根本的な体質改善につながらない情報ばかり。その対策もなかなか毎日続けるの正直無理!って人のために、今回は有効な対策を綴ってみようではないか。
血圧が高い場合のリスク
そもそも血圧が高いってどれぐらいの数値なの?これは読者の皆さんもよくご存のことだが振り返ってみようか!
分類 | 上の血圧 | 下の血圧 |
正常血圧 | 115mmHg | 75mmHG |
正常高血圧(健康診断では何も言われない) | 115~124mmHg | 75mmHg未満 |
高値血圧(まだ言われないギリギリ) | 125~134mmHg | 75~84mmHg |
Ⅰ度 高血圧(健康診断で引っ掛かります) | 135~144mmHg | 85~89mmHG |
Ⅱ度 高血圧(医者に行くよう強く勧められます) | 145~159mmHg | 90~99mmHg |
Ⅲ度 高血圧(降圧剤の処方が必須になる領域) | 160mmHg以上 | 100mmHg以上 |
高血圧かを判断する際の血圧の基準値は、病院で測定した際と自宅で測定した際で異なっており、本記事で紹介するのは自宅で測定した際の基準値なんだな。
二つの基準が定められている理由は、自宅では正常値でも病院では緊張して血圧が高くなる可能性があるため。これを「白衣性高血圧」と呼ぶ場合もある。美人や男前の看護師さんだったら余計に高くなるんだなこれが…
つまり、自宅で測定して、上の血圧が135mmHg以上、下の血圧が85mmHg以上が高血圧に該当することになるんだ。上が大丈夫でも下だけが高い場合も注意が必要だ。
血圧が高いとどんなリスクがあるのか
上の血圧はまだ正常だしとか、まだ若いから大丈夫だろうとか油断してしまいがちだが、高血圧が「サイレントキラー」という異名を持つ理由があるんだ。
それは、血圧が高い状態が長く続くと血管は次第に厚く、硬くなっていき動脈硬化になってしまうことがなんだ。若いうちは確かに血管に弾力があるんだが、ずっと血圧が高い状態にさらされているとどんどん硬化が起こってしまうんだ。まだ若い人でも脳出血で突然亡くなったりする人いるのはこういうことなんだな(勿論、他の原因ってこともあるが)。カッとなって血圧が上がると本当に危険だ。

その、動脈硬化は脳出血だけでなく、さまざまな疾患の原因になる恐ろしいことなんだ。
身体の部位 | 具体的な病気・疾病 |
脳 | 脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性虚血発作) |
心血管 | 心筋梗塞、狭心症 |
足 | 抹消動脈疾患 |
大動脈 | 大動脈瘤、大動脈解離 など |
いずれも生命維持にかかわる怖い病気だってことがわかるね

私の友達で脳出血で入院した人居るんだな。血圧どうだったの?って聞いたら
上の血圧が200mmHgあったんだって💦 30代なんだけど、奇跡的に助かって
本当に良かったよ。私も気を付けてるんだな…
血圧を下げるための根本対策
血圧が高いと健康診断で言われたら、自己判断せず病院で医師の指示を仰ぐのが一番なのは事実だ。 例えばⅢ度高血圧(つまり上の血圧が160mmHg以上、下の血圧が100mmHg)だと、脳の血管が破裂するリスクが非常に高まるため、まずは下げるために降圧剤を処方してもらうほうが良いだろう。
薬を飲むと一生止められない。薬代も馬鹿にならない。確かに何もしなければ一生飲み続ける必要があるだろう。ただし、以下の根本対策で薬を途中で減薬したり止めたりすることもできるんだ。
- 食生活を見直す
- 塩分を控える
- 野菜を積極的に食べる
- アルコールをすこーしだけ減らす
- 適度な運動を行う
- いくつかYoutubeの運動を紹介しよう
- たばこを止める
方法1.食生活を見直す
血圧が高くなる最大の原因が「塩分の取りすぎ」だと言われている。塩分をほとんど摂取する習慣がないヤノマミ族が世界きっての低血圧民族であるという事実は医学界ではよく知られている。上の血圧が120mmHgを超えた人が1人も居ないっていうから驚きだ。
(1)塩分を控える
厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、1日の塩分の摂取量を成人男性で7〜8g、成人女性で6.5〜7g、高血圧患者は6g未満に抑えることが推奨*1されている。
「ラーメンの汁を飲まない」「調味料を別のお皿にして食材に控えめにつける」といった日々のちょっとした努力で、塩分摂取量は簡単に減らすことができるぞ!

(2)野菜を積極的に食べる
野菜には「カリウム」という成分が多く含まれているんだ。このカリウムという成分は、身体の中の余分な「塩分」つまり「ナトリウム」を体外に排出してくれる働きを持っている。野菜の中でも緑黄色野菜、つまり色の濃い野菜に多く「カリウム」が含まれているんだ。例えば、100g当たりの「トマト」は3,200mg、「ブロッコリー」は820mg、「ほうれんそう」は530mg、果物で最も多く含まれていると言われているのが「バナナ」で360mgなんだな。積極的に多くこのような野菜・果物を摂取する必要があるが、現代社会で働く社会人にとってなかなか難しいかもしれない。
なので、私は「カリウムサプリメント」を毎日飲んでいるよ!実はカリウムサプリメントってなかなかドラッグストア等で売ってないから、楽天とかで買うしかないんだよね。
また、なかなか野菜が取れない人は国産の「青汁」を毎日飲む選択肢もあるかな



私もカリウムサプリと青汁は続けてます。塩分を出す!出す!
(3)アルコールをすこーしだけ減らす
私はお酒が好きだ。でも、週末だけにするようにしている。好きだったらなるべく長く飲めるように平日は控えるか、ビール1本で我慢しよう!

方法2.適度な運動を行う
適度な運動は血圧を下げることは科学的に証明されているし、運動によって体重が落ちると、血圧は下がります。運動でもいろいろとありますが、最も良いとされているのが、30分以上の「ややきつい」と感じられる有酸素運動を定期的に行うことが推奨されている(出所:厚生労働省e-ヘルスネット 「高血圧症を改善するための運動」)
このYouTube動画は60万回以上も再生されていて、私も実践しているんだな。生活の習慣に取り入れてみてはどうかな?私のサイトではないよ(笑)

有酸素運動で最も良いのがウォーキングとジョギングだ。40歳を超えていきなりジョギングは逆効果になりかねないので注意だ。

方法3.たばこを止める
たばこは確かに一服には良いアイテムだと私も思う。ただ、スモーカーにとって生きにくい世の中になってしまったんだな。だからもう止めてしまおう!百害あって一利なしとまでは言わないが、百害ってほうには同感なんだな。

まとめ
どうだったかな?まずは自分の血圧がどうか知る必要がある。家庭用の血圧測定器は必ず購入しておこう。そしてもし自宅で測定しても高血圧の数値がでたら、まずは医師に相談してみよう。内科でも良いが循環器系など専門医が居るところがお勧めだ。
- まずは、自分の血圧値を知ろう!正しい測定と状態を知ることが大事だ
- 高血圧の怖さは、動脈硬化だ。これがサイレントキラーと言われる所以だ
- 薬物療法以外にも、根本治療としてできることはあるんだ
みなさんの健康に役立つ情報をこれから発信していくぜ!

コメント